2018年10月10日

Point

ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの輝きに変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。

昨晩は、
久しぶりに町田営業所メンバー(昭和56年代)が集まりました。
新宿です。
現在では、出向している者がほとんどですが、楽しいものです。

私は、この会合に参加する前に、
11月に行う三井ホーム54年入社の同窓会会場の下見で
新宿高島屋14階へ出向きました。
中華料理屋です。

当日、集まるメンバーは33名の予定です。
33名での中華料理、進行役は大変です。
要は演出ですね。

昭和54年入社のメンバーにどのように楽しんでもらうかです。
座席のとりかた、名札のつけ方等考えています。
会場のレイアウトも大切ですね。

何がポイントなのか?
会話が弾むことではないでしょうか?

皆さんはこうした時、何をポイントにしますか?
posted by 嘉藤 真弘 at 14:35| Comment(0) | 日記

2018年04月14日

framer7

ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」Kikukikuseminar
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。

さて、6月に予定している研修は、
framer(技能職)40名を対象に行います。
テーマは、「仕事とは?」「仲間とは?」です。

framerの皆さんが、豊かな人生を歩むのに、

「仕事」「仲間」をどのように考えるのか?
・仕事は単にお金を稼ぐものなのか?
・仕事を楽しくするには、どのようにしたらいいのか?
・仲間と一緒に成長するにはどのようにしたらいいのか?
・豊かな人生を歩むには、仕事、仲間をどのように捉えるべきか?

インタラクティブな参加型研修であることは間違いないのですが、
余りにも漠然としていては、前に進みませんので、
上記のような質問を用意しています。

また、進捗に応じて情報提供したいと思っています。

仕事を通して、素晴らしい仲間に囲まれて、成長できれば
人生豊かです。そんな人生を一緒に考える研修です。

明日、もう少し具体的にお伝えします。
posted by 嘉藤 真弘 at 11:27| Comment(0) | 日記

2018年04月12日

framer6

ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」Kikukikuseminar
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。

さて、昨日は、
千葉:稲毛海岸にあるホームコンポーネント工場にまいりました。

今年入社したframerの皆さん5名の導入研修に立ち会ってきたわけです。
午前は座学ですが、午後から立て方実習でした。
はじめての実習に取り組む姿を見て、
今後の私の研修に活かそうと思っているところです。

5名のframerに、指導にあたる先輩が2名、
さらに実際の管理者が1名で、実習に入りました。

基礎工事が完成している状態です。
アンカーボルトが突出していて、墨出が終わっています。
そこで、プレカットされた土台をそれぞれの場所に適切に配置して、
アンカーボルトの位置を土台に墨出して、ドリルで穴開けです。

その際には、土台の変形を見ながら向きを整えるのです。
その上で、穴あけを行っていました。

アンカーボルトの垂直にも注意しながら、
基礎パッキンを置いて、土台を据え付けていきます。
電動工具でナットを施工していくのです。

この時に指導者のひとりが、
墨出通りで、基礎パッキンの位置も良いのですが、
墨出通りであると、もし違う人が土台を据え付けるとき、
墨出を確認ができないことになるので、
やや基礎パッキンを内側で施工してあると、
墨出が見えるので、チーム施工の場合にひとつの配慮となる
ことを指導していました。

私の言いたいことは、わかりますか?
施工マニュアルであれば、当然ながら、墨出通り施工です。
現場での配慮では、やや内側で墨出が見えている状態が好ましいのです。

こうした指導は、現場で覚えたのかと聞いてみたのですが、
自分も新人研修で教えられたとのことでした。

座学に続いて、実習、
さらにマニュアルにはないチームとしての施工配慮まで
勉強した一日でした。

この次は、妻壁を作成する日程に合わせて見学をしてきます。

posted by 嘉藤 真弘 at 09:49| Comment(0) | 日記