ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの輝きに変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
さて、
コミュニケーション能力を向上させる5つの方法を、
ご紹介してきましたが、
いかがでしたでしょうか?
何か新しいことがあったのかというとそうでもありません。
むしろ、誰にでもできるひと工夫ではないでしょうか?
【コミュニケーションの能力を向上させる5つの方法】
1.第一印象を良くする・・・笑顔で「語先後礼」で挨拶する。
声のトーンは音階の「ソ」の音を意識する。
2.聴き上手になる・・・レベル2(相手にフォーカスする傾聴)か
レベル3(全体的にソフトフォーカスすする傾聴)で聴く、
傾聴レベルをチャックです。
3.質問上手になる・・・3つの質問をする
4.信頼関係をつくる・・・相手との共通点をみつける
5.盛り上がる話題の選定方法・・・たくさん遊んで遊んだ話題をストックする
この中で、ひと工夫ではなかなかできないのが、
「聴き上手」になることだと思っています。
このあたりを、明日から、掘り下げてみたいものです。
「聴き上手」になるトレーニング?
「聴き上手」になかなかなれないのはなぜなのか?
明日からはじめますね。
これまでの研修で実践してきたこと、
特に、信頼関係づくりの習慣とはなんなのか?
また「7つの習慣」での考え方等もお伝えしたいですね。
2019年03月01日
Framer22
posted by 嘉藤 真弘 at 04:53| Comment(0)
| セミナー開催報告
2019年02月28日
Framer21
ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの輝きに変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
さて、コミュニケーション能力向上のため、
信頼関係づくりを考える、
最後の六つ目の方法ですね。
たくさん遊んでいる人が、
キーワードなのですが、皆さんどう思われましたか?
よく最近のニュースを見て、
話題をストックしているという人はいますね。
ただこれでは、上辺だけの情報なんです。
実際に、
体験した話が会話として盛り上がりやすいことはわかりますね。
遊びでなくても、
趣味、スポーツでの経験を語れるように整理しておくことも大切です。
たとえば、
私が初めてフルマラソンに挑戦したとき、
何を準備したのか?興奮感?タイム?達成感!
こうしたことを伝えられるように整理しておくことです。
相手もマラソン経験者なのか、そうではないのか、
相手に応じて話す内容を考えておくことも必要ですね。
自己開示のひとつでしょう。
日頃から、仕事とは違う場面での自分を見つめて、整理しておくことです。
仕事ではない場面でこそ、自己開示しやすいと思います。
コミュニケーションがしやすいのです。
では、これまでの話を、明日はまとめます。
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの輝きに変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
さて、コミュニケーション能力向上のため、
信頼関係づくりを考える、
最後の六つ目の方法ですね。
たくさん遊んでいる人が、
キーワードなのですが、皆さんどう思われましたか?
よく最近のニュースを見て、
話題をストックしているという人はいますね。
ただこれでは、上辺だけの情報なんです。
実際に、
体験した話が会話として盛り上がりやすいことはわかりますね。
遊びでなくても、
趣味、スポーツでの経験を語れるように整理しておくことも大切です。
たとえば、
私が初めてフルマラソンに挑戦したとき、
何を準備したのか?興奮感?タイム?達成感!
こうしたことを伝えられるように整理しておくことです。
相手もマラソン経験者なのか、そうではないのか、
相手に応じて話す内容を考えておくことも必要ですね。
自己開示のひとつでしょう。
日頃から、仕事とは違う場面での自分を見つめて、整理しておくことです。
仕事ではない場面でこそ、自己開示しやすいと思います。
コミュニケーションがしやすいのです。
では、これまでの話を、明日はまとめます。
posted by 嘉藤 真弘 at 04:54| Comment(0)
| セミナー開催報告
2019年02月27日
Framer20
ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの輝きに変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
さて、コミュニケーション能力向上のため、
信頼関係づくりを考えましょう。
最後の六つ目の方法ですね。
たくさん遊んでいる人が、
キーワードなのですが、皆さんどう思われますか?
会話の上手な人の共通点が、「たくさん遊んでいる」人のようです。
どのように思われますか?
たくさん遊んでいる人は、
いろいろなタイプの人と話すことができ、
面白い話題を知っているのです。
色々な遊びから、
面白かった体験談を話すことができるのですね。
人の体験で面白かった話はどうですか?!
普通は聴きたいということになりますね。
面白い体験をしている人の話は、自然聴きたいものです。
でも、ここで注意したいのは、
自分の体験が、相手にとってどのように興味深いのか?
確認しておく必要はありますね。
極端な話、遊びをしない人もいます。
要は、仕事を本当に中心に生きている人たちです。
案外、こうした人たちが多いのではないでしょうか?
ただの遊び人では、コミュニケーションになりません。
自分の「体験・経験」を、
相手へのメッセージとして語れないと意味がありませんね。
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの輝きに変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
さて、コミュニケーション能力向上のため、
信頼関係づくりを考えましょう。
最後の六つ目の方法ですね。
たくさん遊んでいる人が、
キーワードなのですが、皆さんどう思われますか?
会話の上手な人の共通点が、「たくさん遊んでいる」人のようです。
どのように思われますか?
たくさん遊んでいる人は、
いろいろなタイプの人と話すことができ、
面白い話題を知っているのです。
色々な遊びから、
面白かった体験談を話すことができるのですね。
人の体験で面白かった話はどうですか?!
普通は聴きたいということになりますね。
面白い体験をしている人の話は、自然聴きたいものです。
でも、ここで注意したいのは、
自分の体験が、相手にとってどのように興味深いのか?
確認しておく必要はありますね。
極端な話、遊びをしない人もいます。
要は、仕事を本当に中心に生きている人たちです。
案外、こうした人たちが多いのではないでしょうか?
ただの遊び人では、コミュニケーションになりません。
自分の「体験・経験」を、
相手へのメッセージとして語れないと意味がありませんね。
posted by 嘉藤 真弘 at 08:50| Comment(0)
| セミナー開催報告