ありがとうございます!
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの「輝き」に変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
私の「聴く」が、あなたに「効く」
そして、それが、あなたの「輝き」に変わります。
「あなたの働き方改革コンサルタント」の 嘉藤真弘です。
仕事の教科書って
知ってますか・・・・・・・
新築営業
リフォーム営業
きびしい世界を
生き抜く自分のつくりかたを発信してくれています。
北野唯我 氏です。
北野氏曰く
「今日もどこかで懸命に戦うあなたのために
この本を書きました」
仕事の教科書
一緒に学びませんか・・・・・・
さて、
今日は、
この本の構成を簡単に説明しましょう。
CHAPTER 1 「仕事が遅い人」と呼ばれないための
スピードアップ術
CHAPTER 2 「わかりづらい」から脱却するための文章家術
CHAPTER 3 相手から「Yes」を引き出すための提案術
CHAPTER 4 健康と成長を両立させるための
セルフコントロール術
拝啓ーーー
つい、がんばりすぎて
しまうあなた
「健康」と「成長」
ーーーこの2つに対して、あなたはどんなイメージをもちますか?
北野氏の提案です。
1.自分の「取扱説明書」をつくろう
・・・・・・リードWho?の法則
2.アンガーマネジメントと
ダウンマネジメントを身に着けよう
3.「健康生産性」を上げよう
イメージできますか?
ついがんばりすぎてしまう皆さんが、
「健康をキープしながらも、しっかりと成長し続けるには
どうすればいいか?」の答えがこのなかにあるのです。
さて、今日は、「健康生産性」の具体策を提示したいと思います。
北野氏は、
私たちに、具体的な方法を10個紹介している。
まず、言葉の定義をしておきましょう。
健康生産性とは、
「自分の心身が健康である状態を回復・キープするための効率性」
を指しています。
たとえば、皆さんが激しい運動をして筋肉痛になったとしたら、
その状態から早く回復したいと思うだろう。
あるいは、
病気やメンタルヘルス(=心の健康状態)の不調を予防し、
できる限りずっと健康である状態をキープできたほうがいいだろう。
さて、
「健康生産性」を具体的に記載します。
具体策1:忙しすぎるなら、食事の時間だけでもそろえる
具体策2:寝具や電化製品の金額を一桁上げる
具体策3:SNSは「見ないもの」を決める
具体策4:ほかで情報や学びが得られるなら、
ビジネス書は読まなくていい
具体策5:サードコミュニティに触れておく
具体策6:古いものを捨てる
具体策7:迷ったら、紙に書き出す
具体策8:つらくなったら、休むか転職する
具体策9:コミュニケーション能力に自己投資する
具体策10:「べき論」から離れて考えるクセをつける
どうでしょうか?
健康生産性の具体策です。
具体策5:サードコミュニティに触れておく
さて、まず、「サードコミュニティ」とは何か?
家庭と職場以外のもう1つの所属場所をを指す。
サードとついている理由は、ファーストコミュニティと、
セカンドコミュニティがあるからだ。言葉を定義するとこうなる。
・ファーストコミュニティ:家庭(家族・恋人など)
・セカンドコミュニティ:職場
・サードコミュニティ:それら以外で。定期的に人と会話する場
ファーストコミュニティとセカンドコミュニティと違い、、
サードコミュニティは少しイメージしにくいかもしれませんが、
具体的には、趣味のサークル、習い事や塾などのスクール、
副業先の会社(とくに、他業種や、まったく違う規模の会社)、
定期的に話す海外在住の友人グループ、
宗教やなにかしらの信条にも基づく団体、といったものです。
この具体例を見て、すでに気づいている人もいるかもしれませんが、
サードコミュニティは、いかの2つの特徴をもっています。
サードコミュニティの2つの特徴
自分が所属するファーストコミュニティ/セカンドコミュニティと
・異なる文化や言語、」価値基準をもつ
・年齢や男女比、職業などがバラバラ
言い換えれば、皆さんが普段接する人たちと、
「違う何か」をもって人たち構成される場所なんです。
明日も続けます。